事務所のすぐ敷地の横に川が流れています。 なんと、鮎やヤマメが普通に泳いでます。(これって、衝撃的でした) 魚採り名人静雄さん(元狩人&社長だったりします)がその川でとってくれた貴重な魚達☆☆ 日本酒に合わせて、塩焼きに♪上品な香りに舌鼓!小さいので、骨も食べれちゃう。 昨夜は片栗粉を付けて、サクッと揚げました♪柔らかい身と独特の香りがたまりません! 綺麗な川にしかいない魚達。アユは、ここ最近戻ってきたと聞きます。 復興道路を作っているため、山を開拓し水が極端に少なくなったり、濁ったり。。 ずっときれいな水をキープできるよう、私が努力していけることを続けていきたいです。

ちょっと見ないうちに巨大化してました! ユウガオという、おおきなウリです。 一緒に写ってるゴーヤはミニではございません! 普通サイズです。大きいでしょ? ご覧ください!一緒に写ってるカボチャもミニカボチャにみえます。 田野畑に来て初めて見た、野菜の一つです。 ウィキペディアで調べるとこんな感じ (夕顔、学名:Lagenaria siceraria var. hispida)は、ウリ科の植物で、蔓性一年草。 実の形によって細長くなった「ナガユウガオ」と、丸みを帯びた球状の「マルユウガオ」とに大別する。   これ、冬瓜より使い勝手がよく、味もいいです。(冬瓜も好き♡) 油とあうので、炒め物にもいいんですよ!食べたことない方に食べてほしいです♪ 早くネットショップを完成しなくては!

事務所の入り口近くに、こんなかわいい芽が! 杉の木の切り株に、松と白樺とハンノキが芽を出しています。 生命力を感じます。 岩手県は、地盤が固いというか、岩なんですよねー。基盤が。 あちこちで、岩から木が生えているのを見かけますが、本当に生命力を感じます。 この子たちを見習って、田野畑に根を張って、田野畑ライフも元気に成長していきたいです!

旧生きがいの館とは、昭和の初めに、田野畑村村長だった工藤精作氏の自宅だった家を、孫が田野畑村寄贈された建物です。 村で「生きがいの館」として移築し活用されていましたが、老朽化していたため農林水産省の補助をうけ、この夏完成! 以前のものを生かし、素晴らしい建物に生まれ変わりました!  

田野畑で育てられてるブルーベリー。 ご夫婦で小学生や幼稚園児達にとってもらうのを楽しみに200本も植えています。 今年は残念ながらそれができなくて、採りきれないと大変な様子 何か、作ってみてくださいとたくさんいただいたので、ジャムやブルーベリー酵素 ハンバーグにブルーベリーソース ブルーベリーマフィンの型がなかったから、パウンドケーキに♪ でも、今回ヒットだったのは、ブルーベリーおにぎり! マミー(母です)が、テレビでブルーベリー農家のお嫁さんが作っていたと教えてくれました。 なかなかおしゃれで、いいわよ!という話だったので作ってみたところ、ビジュアル的にも味もグー! 鍋で軽く水分を飛ばして、塩昆布と合わせて握るだけ。 朝作って、味がなじんだものをおつまみ的にいただきました♪ 美味しかったので、いただいたご夫婦にもっていきました。次回感想を聞いてみようと思います。