初体験☆藍染教室
藍染教室に参加しました! なかなか自分一人ではできないので、いい機会と教育委員会のイベントへ。 すべてが揃っていて、デザインをするだけ。ということですが、木の板をはさんだり、糸で結んだりして染めるそうです。 ものすごーくシンプルな模様にして藍色を楽しむことに。 三つ折りにして、四角の板をぎゅうぅぅっと挟みます。 一緒に参加したF子さんは、絞りに。できあがりはこんな感じ 短い時間でしたが楽しい時間でした。 外に出たら こんなにかわいい、とちの実がごろごろ!今の時期、栗や胡桃もごろごろしている田野畑ですが、とちの実も拾えるなんて♪ こちらでは、打ち身の時の湿布用にお酒につけて保存するんだそうです。 私は、懐かしい「とちの実せんべい」を思い出して、これ美味しいんですよね!と話したら彼女は食べこととがないとのこと。 確かに、こんな固い実、お菓子にするには大変そう! 帰省したら、お土産に持って帰ろう♪ ところで、私のつくった藍染バックはこちらです。大事に使おうっと!
田野畑の道の駅〜思惟の風〜
期待いっぱいの道の駅 先日プレオープンした田野畑の道の駅「思惟の風」 開放的でやわらかい光が差し込む空間です。 お世話になってる方が商品を出品されているのでお手伝いに行ってきました。 クマの爪で作ったペンダントや、アワビの貝殻のアクセサリー 手作りのバックやマスク入れ。手編みの部屋履きなど飾りつけをしたり、わかめの茎やめかぶも並べました! オープン当日は1000人の方が来てくれたそうです。 また、肌寒いので野菜や山菜もわずかですが、今月のグランドオープンの頃は収穫した野菜が並ぶことでしょう♪ 田野畑ライフも参加したいと思っています。 田野畑中学生の会社「仮式会社Comaru」の作品はグランドオープンにお目見えします。 社員の学生たちが手掛けたオリジナル作品は、大人顔負けの出来栄え。タイトなスケジュールの中、1年生から3年生が共同分担して作品を作っていくところを取材したので思い入れもひとしお♪ また後日取材した記録をアップします。 ちなみに、思惟の風の名前の由来は、思惟の森や思惟大橋などの「思惟」と、村の美しい「海(Sea)」の2つの意味があり、本村の復興とこれからの未来を導いてくれる風になってほしいという願いを込めた名前だそうです。
ヨーグルトケーキ作ってみました♪
たのはた飲むヨーグルトと田野畑のブルーベリーのコラボケーキ♡ 写真は幻の飲むヨーグルト←(というのも、このタイプはもう発売していないのが残念) このタイプはさっぱりと美味しいヨーグルトでした。 でも、今のこっくりタイプは、王道に美味しいです。 たのはた牛乳でヨーグルトを作るとき出来た生乳で、パンやケーキを作るとふっくらできるので 今回は、ヨーグルトドリンクでつくってみました! じゃーん! あ、ちょっとピンボケでした・・ 甘さ控えめで、酸味さわやかな味で、一人満足✨ 美味しい材料なので、美味しいに決まってるぅ✨✨
マイヤーレモン成長記録
6月の終わりに、マイヤーレモンがやってきて、植え替えをしたのですがすっかり大きくなりました! その当時の様子です。 植え替えたばかりの状態。。なぜか、土の中に埋められています。 右手の方は、実が付いていたのでそちらに栄養がいったのでしょう。実をとったら大きくなってきました。 鉢で育てても、2メートルくらいに成長するようです。 実もたくさんなるそうです! 楽しみ~♪ 今年の初め、マイヤーレモンを大人買いして、贅沢にも、チーズを作ってみました!もちろん、ミルクはたのはた牛乳です マイヤーレモンは、田野畑の姉妹都市の藤崎町でもイベントでお隣だった三重県の「紀宝町」の特産品です✨ 田野畑牛乳と、藤崎町のニンニクと紀宝町のマイヤーレモンで作った夢のコラボ(そこまでいうか!)フレッシュチーズは、我ながら絶品でした♪ 今年は、ジャムに始まり、レモンチェッロ フレッシュチーズに、粒マスタードも美味しいというレシピもみつけて、オーガニックのマスタードを取り寄せた私。 調子に乗って、そのためにお高い白ワインのバルサミコ酢もお取り寄せ! マイヤーレモン好きすぎです!
天空のユウガオ
ちょっと見ないうちに巨大化してました! ユウガオという、おおきなウリです。 一緒に写ってるゴーヤはミニではございません! 普通サイズです。大きいでしょ? ご覧ください!一緒に写ってるカボチャもミニカボチャにみえます。 田野畑に来て初めて見た、野菜の一つです。 ウィキペディアで調べるとこんな感じ (夕顔、学名:Lagenaria siceraria var. hispida)は、ウリ科の植物で、蔓性一年草。 実の形によって細長くなった「ナガユウガオ」と、丸みを帯びた球状の「マルユウガオ」とに大別する。 これ、冬瓜より使い勝手がよく、味もいいです。(冬瓜も好き♡) 油とあうので、炒め物にもいいんですよ!食べたことない方に食べてほしいです♪ 早くネットショップを完成しなくては!
旧生きがいの館の見学会にいってきました!
旧生きがいの館とは、昭和の初めに、田野畑村村長だった工藤精作氏の自宅だった家を、孫が田野畑村寄贈された建物です。 村で「生きがいの館」として移築し活用されていましたが、老朽化していたため農林水産省の補助をうけ、この夏完成! 以前のものを生かし、素晴らしい建物に生まれ変わりました!
初トライ☆ブルーベリーおにぎり!
田野畑で育てられてるブルーベリー。 ご夫婦で小学生や幼稚園児達にとってもらうのを楽しみに200本も植えています。 今年は残念ながらそれができなくて、採りきれないと大変な様子 何か、作ってみてくださいとたくさんいただいたので、ジャムやブルーベリー酵素 ハンバーグにブルーベリーソース ブルーベリーマフィンの型がなかったから、パウンドケーキに♪ でも、今回ヒットだったのは、ブルーベリーおにぎり! マミー(母です)が、テレビでブルーベリー農家のお嫁さんが作っていたと教えてくれました。 なかなかおしゃれで、いいわよ!という話だったので作ってみたところ、ビジュアル的にも味もグー! 鍋で軽く水分を飛ばして、塩昆布と合わせて握るだけ。 朝作って、味がなじんだものをおつまみ的にいただきました♪ 美味しかったので、いただいたご夫婦にもっていきました。次回感想を聞いてみようと思います。