思惟の森の会の学生さんがお手伝いに来てくれました♪
3年ぶりに、早稲田大学の「思惟の森の会」の学生さんが田野畑村の合宿にきてくれました。 村の行事やお祭りに積極的に参加していただいて、お手伝いしてもらったり、楽しく交流があったのですが 長いコロナ禍で、活動はされていたそうですが、ほとんど交流もない状態だったそうです。 本当に久しぶりの来村で、私達は心待ちにしていました。 一日雨で、中止になったのですが最後の日は6人も来ていただき、とても作業がはかどりました。 一日目でこんなに美しく、葡萄畑らしくなりました✨✨ 本当は、もっと長い時間お手伝いしていただきたかったのですが、依頼された仕事の締め切りを抱えていたので 午前中の短い作業でしたが、慣れない作業なのに皆さん集中して作業していただきました。 ポップコーン用の実を外すのは大変だったようで、せっかく外した実でポップコーンを食べてもらえなかったから 一本づつ、お土産におわたししました。(こんなものしかなくてごめんね) 最終日は、昼食会を開き、楽しく食事をしました。 炭をおこして、肉や野菜を焼きました。 彼らの合宿のルールで、麺禁止ということだったので、パスタを用意。 ・ミードボール入りトマトソース ・タイカレー の2種を茹でたパスタにかけて、各々召しあがってもらう。 タイカレーの具は、炭火で焼いた肉や畑でとれた野菜たち。 ちなみに肉は、3キロ近い豚の方ロース肉の塊を塩とオリーブオイルでマリネして表面を焼いてから アルミホイルで包んで蒸し焼きに。狭いバーベキュー小屋は煙でもうもうに(笑) オードブルは ・採れたてトマトとバジルのモッツアレラチーズ ・紫蘇や梅を「カモメのちくわ」←(これ、美味しくてお気に入りです。)で、巻いたピンチョス ・クラッカーに生クリームとザクロのペースト・チーズ・スライスオリーブ デザートは、 ・まるごとかぼちゃの焼プリン 今回、野菜は自家栽培のものばかり♪ 手伝ってくれた、紅一点の彼女は「こんな大きなお肉初めてみます!」「モッツアレラチーズ!大好きです!」 「かぼちゃ野菜の中で大好きなんです!」と、うれしくなってしまうワード連発 みなさん、がんばって食べてくれてタイカレーはほとんどカラになりました♪ 早稲田の思惟の森の会のみなさん、本当にありがとうございました! また、おまちしています♪
アズビィでみつけたもの
この夏、文筆家小川菜緒さんの家好き読書部の課題図書の「読書部」になった私は(あくまでも、自主的)にアズビィ楽習センターの図書室へ。 田野畑の図書室にある本は、ネットで探せるということで、課題図書を照らし合わせ、張り切ってピックアップしていったのですが。。 施設内で、場所も検索したのに、あるはずのところにない。。。 図書室の方の手を借りて、やっとみつけたのは、文庫本でした。 「しあわせのパン」三島由紀子 「西の魔女が死んだ」梨木香歩 この2冊、延長したものの、最後まで読めず(´;ω;`)ウゥゥ ハードルを上げて新刊をリクエストもしてみました。 しばらくして、電話があり届きましたⅰ じゃーん。 これこれ、話題の新刊。 小川菜緒さん部長の読書部の方々の感想を聞いて読んでみたいとリクエストしたのですが なんと遠野の図書室より貸出していただいたとのこと。 2週間で読み上げなければならないという、説明を受け今回は時間がないを言い訳にして延長作戦はできないと自分に言い聞かせ 2週間目の早朝に読み切りました!この調子で、次にチャレンジしよう。 その帰り、ふと見ると豆のようなものが藤棚に え?これって藤の実?なんとも、美味しそうです。 初めてみたので、調べてみると、食用にもなるそうです。 すぐ横には、働いてる方々の姿がみえる大きな窓。 摘むのはあきらめましたが、一度食してみたいなぁ。と思いながら図書室を後にしたのでした。
初体験☆藍染教室
藍染教室に参加しました! なかなか自分一人ではできないので、いい機会と教育委員会のイベントへ。 すべてが揃っていて、デザインをするだけ。ということですが、木の板をはさんだり、糸で結んだりして染めるそうです。 ものすごーくシンプルな模様にして藍色を楽しむことに。 三つ折りにして、四角の板をぎゅうぅぅっと挟みます。 一緒に参加したF子さんは、絞りに。できあがりはこんな感じ 短い時間でしたが楽しい時間でした。 外に出たら こんなにかわいい、とちの実がごろごろ!今の時期、栗や胡桃もごろごろしている田野畑ですが、とちの実も拾えるなんて♪ こちらでは、打ち身の時の湿布用にお酒につけて保存するんだそうです。 私は、懐かしい「とちの実せんべい」を思い出して、これ美味しいんですよね!と話したら彼女は食べこととがないとのこと。 確かに、こんな固い実、お菓子にするには大変そう! 帰省したら、お土産に持って帰ろう♪ ところで、私のつくった藍染バックはこちらです。大事に使おうっと!
田野畑の道の駅〜思惟の風〜
期待いっぱいの道の駅 先日プレオープンした田野畑の道の駅「思惟の風」 開放的でやわらかい光が差し込む空間です。 お世話になってる方が商品を出品されているのでお手伝いに行ってきました。 クマの爪で作ったペンダントや、アワビの貝殻のアクセサリー 手作りのバックやマスク入れ。手編みの部屋履きなど飾りつけをしたり、わかめの茎やめかぶも並べました! オープン当日は1000人の方が来てくれたそうです。 また、肌寒いので野菜や山菜もわずかですが、今月のグランドオープンの頃は収穫した野菜が並ぶことでしょう♪ 田野畑ライフも参加したいと思っています。 田野畑中学生の会社「仮式会社Comaru」の作品はグランドオープンにお目見えします。 社員の学生たちが手掛けたオリジナル作品は、大人顔負けの出来栄え。タイトなスケジュールの中、1年生から3年生が共同分担して作品を作っていくところを取材したので思い入れもひとしお♪ また後日取材した記録をアップします。 ちなみに、思惟の風の名前の由来は、思惟の森や思惟大橋などの「思惟」と、村の美しい「海(Sea)」の2つの意味があり、本村の復興とこれからの未来を導いてくれる風になってほしいという願いを込めた名前だそうです。
ヨーグルトケーキ作ってみました♪
たのはた飲むヨーグルトと田野畑のブルーベリーのコラボケーキ♡ 写真は幻の飲むヨーグルト←(というのも、このタイプはもう発売していないのが残念) このタイプはさっぱりと美味しいヨーグルトでした。 でも、今のこっくりタイプは、王道に美味しいです。 たのはた牛乳でヨーグルトを作るとき出来た生乳で、パンやケーキを作るとふっくらできるので 今回は、ヨーグルトドリンクでつくってみました! じゃーん! あ、ちょっとピンボケでした・・ 甘さ控えめで、酸味さわやかな味で、一人満足✨ 美味しい材料なので、美味しいに決まってるぅ✨✨
マイヤーレモン成長記録
6月の終わりに、マイヤーレモンがやってきて、植え替えをしたのですがすっかり大きくなりました! その当時の様子です。 植え替えたばかりの状態。。なぜか、土の中に埋められています。 右手の方は、実が付いていたのでそちらに栄養がいったのでしょう。実をとったら大きくなってきました。 鉢で育てても、2メートルくらいに成長するようです。 実もたくさんなるそうです! 楽しみ~♪ 今年の初め、マイヤーレモンを大人買いして、贅沢にも、チーズを作ってみました!もちろん、ミルクはたのはた牛乳です マイヤーレモンは、田野畑の姉妹都市の藤崎町でもイベントでお隣だった三重県の「紀宝町」の特産品です✨ 田野畑牛乳と、藤崎町のニンニクと紀宝町のマイヤーレモンで作った夢のコラボ(そこまでいうか!)フレッシュチーズは、我ながら絶品でした♪ 今年は、ジャムに始まり、レモンチェッロ フレッシュチーズに、粒マスタードも美味しいというレシピもみつけて、オーガニックのマスタードを取り寄せた私。 調子に乗って、そのためにお高い白ワインのバルサミコ酢もお取り寄せ! マイヤーレモン好きすぎです!